ネタばれに躊躇いがありません/某笑顔動画に首まで漬かってるので嫌いな人は注意
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三浦先生何してんですか!!!!
http://www.ssw.co.jp/products/vocal/gackpoid/index.html
http://www.famitsu.com/blog/otona/2008/06/post_326.html
先生のことがもっと好きになりました。豪華だながくっぽいど。
でも何で銃刀法違反。謙信様効果でしょうか。消え逝く武士への鎮魂歌。
そしてニコ住人の仕事の速さは異常。↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3713622
葉軽はデビュー前にキャラ設定が決まったがくっぽいどを応援します。
つまり茄子はベヘリットなんですね、理解しました。
今年の盆は、久しぶりに茄子と胡瓜を用意するかな……
http://www.ssw.co.jp/products/vocal/gackpoid/index.html
http://www.famitsu.com/blog/otona/2008/06/post_326.html
先生のことがもっと好きになりました。豪華だながくっぽいど。
でも何で銃刀法違反。謙信様効果でしょうか。消え逝く武士への鎮魂歌。
そしてニコ住人の仕事の速さは異常。↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3713622
葉軽はデビュー前にキャラ設定が決まったがくっぽいどを応援します。
つまり茄子はベヘリットなんですね、理解しました。
今年の盆は、久しぶりに茄子と胡瓜を用意するかな……
PR
原作者が金庸だからって理由だけで借りた「鹿鼎記」全10巻、見終わりました。
ぶっちゃけ原作読んでないんで、「これいつの時代の話?」「知らん」ってノリだったんですが、4巻でようやっと皇帝の名前が出てきてお茶吹いた。「順治康煕か!」「名君じゃねえか!」しかも美形である(アンディ・ラウ)。
面白いか面白くないかというと、面白いんだがどうにも主人公が好きになれなかった話。新しければ面白いってわけでも無し。
金庸小説の主人公のくせしてべらぼうに弱かったり口八丁手八丁なのは別にいい。世辞が長すぎて途中から耳かきしながら聞いてたけど。でもセクハラで無理矢理女房にしちまうのは、時代とはいえ感心できんなあ。まだ合意もしてないのに、勝手に娘さんを女房呼ばわり。彼女に手を出す色男を卑怯な手で陥れて得意顔。無理矢理力づくで叩頭させられて、娘さん泣いてたじゃないか。
まあ、小説の都合で色男たちは皆へたれやろくでなしだったけどさ。でもこれで英雄好漢かあ、そうかあ。ちょっとお前正座して他の主人公見習いなさい。
ところで、義兄妹とはいえ康煕帝(小玄子)と建寧公主は似てるなあと思いました。癇癪起こしたら最凶。
特に公主は鞭とロウソクが標準装備です。衛士逃げて。蝶逃げて。
あと主人公にべた惚れなところがそっくり。初めてできたお友達に皇帝べた甘である。
「君と別れたくない」と主人公が泣くたび目に見えてうろたえていた小玄子、中盤からやっと主人公の扱い方が分かってきたかと思ったら最後の最後でやっぱり甘かった。
俺のものにならないなら殺してやる!という台詞があっても違和感なかったと思う。
義か忠を選べ!つーか俺を選べ!最終巻は本当そんなノリ。ウソジャナイヨ。
三次元に萌えを見出してちょっと泣いた。
だってアンディが格好いいんだよ……メイキング映像でのあの優しさは卑怯だorz
「誰も僕を信じてくれない!」と自棄になる主人公(心の底から自業自得である)のため、そっと彼の大好きなお菓子を部屋に用意してくれていた小玄子。それを見て涙ぐむ主人公。
皇帝ではなく、小玄子として接してくれる彼に主人公は隠していたことを打ち明ける。
「君になら殺されてもいいや」
これを踏まえたうえでの最後の彼の悪あがきは必見。
主人公と道を別ち、主人公の大好きなお菓子を見ながら一人物思いにふける小玄子。思い出す美しく楽しい記憶。
刺客に襲われた小玄子をかばい、背中に剣を受けた主人公。
心配する彼に一言「大丈夫、慣れてる」
ここだけ見るなら格好いい主人公だったんだけどなぁ……
とにかく主人公の性格に難があった作品でした。
康煕帝は彼のことを忘れて英主として頑張ってください。
あと、BASARAの政宗様はこれを教訓として友達は選んだほうがいいと思う。
伊達政宗NO FRIEND宣言、いいじゃないか。
伊達三傑がいれば十分だ。あと護衛用に小太郎もいれば言うことはないよ。
ぶっちゃけ原作読んでないんで、「これいつの時代の話?」「知らん」ってノリだったんですが、4巻でようやっと皇帝の名前が出てきてお茶吹いた。「順治康煕か!」「名君じゃねえか!」しかも美形である(アンディ・ラウ)。
面白いか面白くないかというと、面白いんだがどうにも主人公が好きになれなかった話。新しければ面白いってわけでも無し。
金庸小説の主人公のくせしてべらぼうに弱かったり口八丁手八丁なのは別にいい。世辞が長すぎて途中から耳かきしながら聞いてたけど。でもセクハラで無理矢理女房にしちまうのは、時代とはいえ感心できんなあ。まだ合意もしてないのに、勝手に娘さんを女房呼ばわり。彼女に手を出す色男を卑怯な手で陥れて得意顔。無理矢理力づくで叩頭させられて、娘さん泣いてたじゃないか。
まあ、小説の都合で色男たちは皆へたれやろくでなしだったけどさ。でもこれで英雄好漢かあ、そうかあ。ちょっとお前正座して他の主人公見習いなさい。
ところで、義兄妹とはいえ康煕帝(小玄子)と建寧公主は似てるなあと思いました。癇癪起こしたら最凶。
特に公主は鞭とロウソクが標準装備です。衛士逃げて。蝶逃げて。
あと主人公にべた惚れなところがそっくり。初めてできたお友達に皇帝べた甘である。
「君と別れたくない」と主人公が泣くたび目に見えてうろたえていた小玄子、中盤からやっと主人公の扱い方が分かってきたかと思ったら最後の最後でやっぱり甘かった。
俺のものにならないなら殺してやる!という台詞があっても違和感なかったと思う。
義か忠を選べ!つーか俺を選べ!最終巻は本当そんなノリ。ウソジャナイヨ。
三次元に萌えを見出してちょっと泣いた。
だってアンディが格好いいんだよ……メイキング映像でのあの優しさは卑怯だorz
「誰も僕を信じてくれない!」と自棄になる主人公(心の底から自業自得である)のため、そっと彼の大好きなお菓子を部屋に用意してくれていた小玄子。それを見て涙ぐむ主人公。
皇帝ではなく、小玄子として接してくれる彼に主人公は隠していたことを打ち明ける。
「君になら殺されてもいいや」
これを踏まえたうえでの最後の彼の悪あがきは必見。
主人公と道を別ち、主人公の大好きなお菓子を見ながら一人物思いにふける小玄子。思い出す美しく楽しい記憶。
刺客に襲われた小玄子をかばい、背中に剣を受けた主人公。
心配する彼に一言「大丈夫、慣れてる」
ここだけ見るなら格好いい主人公だったんだけどなぁ……
とにかく主人公の性格に難があった作品でした。
康煕帝は彼のことを忘れて英主として頑張ってください。
あと、BASARAの政宗様はこれを教訓として友達は選んだほうがいいと思う。
伊達政宗NO FRIEND宣言、いいじゃないか。
伊達三傑がいれば十分だ。あと護衛用に小太郎もいれば言うことはないよ。
ジルオール∞、旅先主人公(男)で仲間コンプ完了&特別EDクリア―!
おめでとう自分!頑張った自分!
5周もすればこんくらい簡単じゃオラー!!タイミング何回か間違ったけどロードすれば問題なし!
でも他の主人公でもっかいやれと言われたら目を逸らさざるを得ない。メンドイから。
しかし、それにしてもこのEDのアトレイアの可愛さは異常である。ザギヴ超余裕。
アンギル爺さん大好きすぎる。レーグが喋った。イオンズ師匠よく言った。ルルアンタ偉い。フェティはどうしようもなくギャグ担当。
でも主人公、お前はギャグをせんでいい。
手間と時間がかかっただけある、楽しいEDでした。
今まで放っていたエリスイベントを見たり、敢えて通らないようにしていたゼネテスルートで空中庭園に行ってみたりと、本気でこのゲームはプレイするたびに細かいとこの話が変わります。ゼネテスルート簡単すぎて一発で見れた。義兄ルートで空中庭園行くのにどんだけ苦労すると思ってんだテメエ。
イークレムンルートでラドラスへ向かったのに、フレアの好感度が高すぎて彼女のイベントがキャンセルされた時はちょっと泣きました。
発売して3年経つのに、未だに遊べる素敵なゲームです。
そろそろテレビの前から離れようと思います。
ところでKAITO兄さん、1000人購入おめでとう!よかったね!
俺には関係ないんだけどな!
ヴァシュタールにキュンときてイラッとしたジルオール∞5周目でした。
始まりの村主人公でもアイリーンとツェラシェルイベント見てるはずなんだけど、特に後者は黄金村主人公の方が似合ってた気がする。
個人的、やはりジルオールの「英雄」はネメアであってほしいのでツェラシェルイベントは複雑なんですが、でも彼のイベントは好きです。最後の夜会話(笑)には惚れた。
チャカ、ノエルベスト、クリュセイスEDを回収して黄金畑の主人公ひとまずお疲れ様。
ラストバトル前に竜王まで倒した猛者は貴女が初めてです。
次は旅先(男)で仲間全員回収を狙う予定。メンドクセー。
ちなみに、義兄は好感度MAX状態でリューガの変失敗ルート。諦めた。
こんなに愛しちゃってるのにEDを迎えられない、まさに義兄生殺し状態。でもこのルートでのラストバトルは結構泣きます。
義兄さあ、そんなに主人公のことが好きならさあ、なんでさあ!それがアンタって人間なんだけどさぁ!
と、文句言いながら愛をこめてぶん殴ってやりたいのだが時すでに遅しと言う奴なのである。
秘めた愛。うちの黄金畑主人公にとっては家族愛だけど。
義兄を落とすなら、本気でロストールにべったり張り付く覚悟がいるかも知んない。
ゼネテスは、まあ大丈夫だろうと放っておいたら駄目だった。マジごめん。
遺書ってフゴー商会に売りつけられないのかなァとか思っててごめんなさい。
我ながらこの温度差は酷いと思う。
始まりの村主人公でもアイリーンとツェラシェルイベント見てるはずなんだけど、特に後者は黄金村主人公の方が似合ってた気がする。
個人的、やはりジルオールの「英雄」はネメアであってほしいのでツェラシェルイベントは複雑なんですが、でも彼のイベントは好きです。最後の夜会話(笑)には惚れた。
チャカ、ノエルベスト、クリュセイスEDを回収して黄金畑の主人公ひとまずお疲れ様。
ラストバトル前に竜王まで倒した猛者は貴女が初めてです。
次は旅先(男)で仲間全員回収を狙う予定。メンドクセー。
ちなみに、義兄は好感度MAX状態でリューガの変失敗ルート。諦めた。
こんなに愛しちゃってるのにEDを迎えられない、まさに義兄生殺し状態。でもこのルートでのラストバトルは結構泣きます。
義兄さあ、そんなに主人公のことが好きならさあ、なんでさあ!それがアンタって人間なんだけどさぁ!
と、文句言いながら愛をこめてぶん殴ってやりたいのだが時すでに遅しと言う奴なのである。
秘めた愛。うちの黄金畑主人公にとっては家族愛だけど。
義兄を落とすなら、本気でロストールにべったり張り付く覚悟がいるかも知んない。
ゼネテスは、まあ大丈夫だろうと放っておいたら駄目だった。マジごめん。
遺書ってフゴー商会に売りつけられないのかなァとか思っててごめんなさい。
我ながらこの温度差は酷いと思う。
この演出はありえねえ。
と、ツッコミ入れたくなるような深夜ドラマが大好きです。
ハチワン初めて見たけど面白かった。でもキリノが京本政樹って贅沢すぎないか。文句を入れつつ違和感感じなかった自分に違和感。っていうか白マント。
「だって好きなんだもん!!」と澄野師匠が楽しみです。
我が家の雑学事典が「ナルニア見に行こう」ってんでノコノコと憑いていきました。
面白かったんですけど、自分、一作目見てないんだよね……
アスランって誰?石田声のコーディネーター?ってレベルですよ。
という訳で、帰りにレンタル屋でナルニアの一作目とついでにゲド戦記とパイレーツオブカリビアンの最終作とドラゴンハートのファンタジー一点狙い借り。
雑学事典はベオウルフと金庸原作の中国ドラマを借りました。金庸の作品は大体そうだけど、ありえないありえない、いやそれは無理だろうとか展開がマンガだよねー、と文句言いながら2巻を見終えた時点で次は最終巻まで借りようと桃園の下で誓う幸せな人間がここに二人。
ナルニアの一作目は、エド王が老齢のフィリップを気遣うシーンが大好きです。
いや、他にもライオンと幼女のほのぼのシーンとかビーバー夫婦とか威厳たっぷりの白い魔女とか見どころはたくさんあるんだけどね。でもあのたった一言の会話にエド王とフィリップの長い付き合いと深い信頼関係を垣間見た気がして、本当に良い人外萌えをさせていただきましたありがとうございました。満足。
ドラゴンハートは、自分が大好きな人外萌えサイト(一言で言うならカイアン。DOD)の管理人さんがオススメされてた作品なんで今から見るのが楽しみです。
地球の男に飽きてたところというか(飽きるほど男と向き合ってもいないのだが)、最近は人外要素がないと萌えるに萌えられない自分イズヒア。
小太郎は「限りなく人外に近い人間」というカテゴリで萌えてます。同意者求む(求められても)
と、ツッコミ入れたくなるような深夜ドラマが大好きです。
ハチワン初めて見たけど面白かった。でもキリノが京本政樹って贅沢すぎないか。文句を入れつつ違和感感じなかった自分に違和感。っていうか白マント。
「だって好きなんだもん!!」と澄野師匠が楽しみです。
我が家の雑学事典が「ナルニア見に行こう」ってんでノコノコと憑いていきました。
面白かったんですけど、自分、一作目見てないんだよね……
アスランって誰?石田声のコーディネーター?ってレベルですよ。
という訳で、帰りにレンタル屋でナルニアの一作目とついでにゲド戦記とパイレーツオブカリビアンの最終作とドラゴンハートのファンタジー一点狙い借り。
雑学事典はベオウルフと金庸原作の中国ドラマを借りました。金庸の作品は大体そうだけど、ありえないありえない、いやそれは無理だろうとか展開がマンガだよねー、と文句言いながら2巻を見終えた時点で次は最終巻まで借りようと桃園の下で誓う幸せな人間がここに二人。
ナルニアの一作目は、エド王が老齢のフィリップを気遣うシーンが大好きです。
いや、他にもライオンと幼女のほのぼのシーンとかビーバー夫婦とか威厳たっぷりの白い魔女とか見どころはたくさんあるんだけどね。でもあのたった一言の会話にエド王とフィリップの長い付き合いと深い信頼関係を垣間見た気がして、本当に良い人外萌えをさせていただきましたありがとうございました。満足。
ドラゴンハートは、自分が大好きな人外萌えサイト(一言で言うならカイアン。DOD)の管理人さんがオススメされてた作品なんで今から見るのが楽しみです。
地球の男に飽きてたところというか(飽きるほど男と向き合ってもいないのだが)、最近は人外要素がないと萌えるに萌えられない自分イズヒア。
小太郎は「限りなく人外に近い人間」というカテゴリで萌えてます。同意者求む(求められても)